当時の文章を青太字で掲載する。
課題を達成するためには、ある程度パラノイアになる必要がある。
パラノイア=偏執狂 マニア
→この言葉は知っている。
TOHJIRO率いるアダルトビデオメーカーDogmaの監督、ノーマルKIM(TOHJIROの愛弟子だと今回調べて知った。)の
ヒットシリーズ『オナニー・パラノイア』で出会っており、そうだろうなと想像がつくからだ。
ざっと調べたところ、『オナニー・パラノイア』シリーズの第一作は2006年8月15日発売のDVD(立花里子)のようなので
おそらくその時から私は知っていたので、新聞のキーワードでも惹かれてメモしておいたのだろう。
レントシーキング
→[レントシーキング(英: rent seeking)とは、民間企業などが政府や官僚組織へ働きかけを行い、法制度や政治政策の変更を行うことで、
自らに都合よく規制を設定したり、または都合よく規制の緩和をさせるなどして、超過利潤(レント)を得るための活動を指す。]
まず、経営学用語で超過利潤のことをレントと呼ぶらしい。それを探し求める人をレントシーカーやロビイストと言うらしい。
上記の通りなら、オリンピック招致で有名になったロビー活動もレントシーキングの一種ではないかと思ったが、ニュアンスが違うようだ。
雰囲気以下の感じ。
●レントシーキング … 裏から手をまわし、当事者だけが儲かるように働きかけるずっこい感じ。
→コンカーが自分ところの経費精算システムが売れるように「領収書電子化でいいでしょ。」と政府に働きかけた。
●ロビー活動(lobbying)… 政府に陳情をして決定したことを変えさせることが由来のため、表から正々堂々と申し入れるイメージ。
→コンカーが各企業の煩わしい紙の領収書管理を電子化によって手間を緩和させるよう政府に申し入れた。
結局ほぼ一緒か!?
CRE 企業が保有する不動産
→[”Corporate Real Estate” の略で、日本語では「企業不動産」とも呼ばれ、企業が事業のために保有している不動産をいいます。]
エステートって言葉良く知らないな。と思い、副操縦士に聞いたらこう答えてくれた。
Copilot の回答
大きな土地
エステートとは、大きな土地を指す言葉であり、家族や組織が所有することが多く、農作物や家畜の飼育に使われることが多い。
また、個人が所有するすべての金銭および財産を指すこともある。
この言葉は、13世紀初頭にアングロフレンチ語のastat、古フランス語のestatから派生し、ラテン語のstatusからも派生した。
上記は語源的な大雑把な意味合いだが、こういうことらしい。
Real Estate → 不動産は土地や家などの財産
Estate → 個人のすべての財産、資産、金銭、権利および所持品
果てしない~♪大~空~と、エステ~トのその中で♪ふむ。勉強になった。
この2008年~シリーズは⑤で終わりにしたかったが、文字数が多くなってきたため残りを⑥に分割することにする。
さて、本編とは関係ないが職場の女性に対して「今日も貴方を見れてふくがん❤ふくがん❤」というボケをして「トンボか!」と自主ツッコミもした。
が、伝わっていなかった…「眼福(がんぷく)」から思いついた「複眼(ふくがん)」だったのだが…伝える修業が必要だ。
コメント